イソフラボンにコレステロール値低下効果はない!コレステロールと大豆の3成分の関係

イソフラボンには明確にコレステロール低下効果がない

イソフラボンは、明確にコレステロール値を改善する効果はありません。
しかし、大豆にはたしかにコレステロール値を低下させる効果があります。
その作用はイソフラボンのものではなく、ほかの大豆の成分の作用です。
その大豆の成分とは主に次の3つです。

・大豆レシチン
・多価不飽和脂肪酸
・大豆たんぱく質

この3つの成分についてご説明します。

コレステロール値を調整する大豆成分

そもそも、コレステロールが増える理由は2つです。

・食事から摂取
・肝臓で生成

また、コレステロールは血管にたまりやすく、血中のコレステロール値が増えすぎた場合には注意が必要です。
大豆は、そのコレステロール値の異常な増加を防ぎます。

その増加を防ぐ成分が、【大豆レシチン】と【多価不飽和脂肪酸】、【大豆たんぱく質】の3つです。
これらの成分の効果は、コレステロール値の改善を期待できます。
では、具体的にどのような作用がコレステロール値の改善につながるのか見ていきましょう。

大豆レシチンのコレステロール乳化作用

大豆レシチンには乳化作用と呼ばれる、水と油を混ぜ合わせる作用を持っています。
大豆レシチンの乳化作用は、血管にたまっているコレステロールを溶かし、血液に流します。
逆に体内でレシチンが不足すると、コレステロールは血液に溶けにくくなり、血中にコレステロールが蓄積します。
このように、レシチンは血液中のコレステロールの量をコントロールすることができるのです。

多価不飽和脂肪酸のコレステロール値低下作用

多価不飽和脂肪酸にも種類があります。
大豆に含まれる多価不飽和脂肪酸は、コレステロール値を低下させる効果があります。

多価不飽和脂肪酸は、体内で生理活性作用と呼ばれる、体のさまざまな働きを調整する機能があります。
この生理活性作用が、コレステロール値の下降を促進させています。

大豆の多価不飽和脂肪酸には、コレステロールを調整する作用があります。

大豆たんぱく質のコレステロール吸収阻止メカニズム

大豆たんぱく質がコレステロール値を下げるメカニズムは、

大豆たんぱく質が食事中のコレステロールと結びつく働きにあります。
大豆たんぱく質と一緒に摂取されたコレステロールは体内では吸収されず、そのまま体外へ排出されます。

このように、コレステロールの吸収を予防する効果があります。

まとめ

コレステロール値を低下させるのは明確にはイソフラボンではありません。
しかし、大豆レシチン、多価不飽和脂肪酸、大豆たんぱく質といったイソフラボン以外の大豆成分が働き、コレステロール値を調整する効果があります。

イソフラボン関連情報

体験談

公式サイト

  • キッコーマン基本のサプリ
  • イソラコン葉酸400μgプラス
  • イソラコン
  • ダイエットシェイク
  • エッセンスドボーテ

プエラリア関連情報

体験談

公式サイト

  • ハイスピードプエラリア100プラス
  • ベルタプエラリア
  • グラマーEpisode